HOME

Origami Tanteidan Tokyo

June 2000

Date & TimeJune 3 2000(Sat.) 14:00-17:00
PlaceBunkyo Kumin Center (Tokyo)
Participants about 50 persons


Lecture (by HOJYO Takashi)

14:00-16:00

Title 「暫」の顔 Face of Shibaraku
Creator HOJYO Takashi Diagrams: Not Available
Type A sheet of square
Year 1999


Colloquium

16:00-17:00


New Models

Title 恐竜くん "Dinies"
Creator 前川淳 MAEKAWA Jun Diagrams: Not Available
Type A sheet of square (each)
Year 2000

Title エレキング Eleking
Creator 小笹径一 KOZASA Keiichi Diagrams: Not Available
Type A sheet of square
Year 2000


Information

●東京友の会会報(情報:渡辺明広)
折紙探偵団東京友の会の、「友の会通信」(仮題)を発行する。
隔月で、マガジンが発行されない月に発行する予定。今回(創刊準備号)はB5片面1枚。例会で配る。例会に参加できなかったひとへの対応は検討中。正式題名・原稿募集中。
問い合せは、渡辺明広氏(a_watanabe@nyc.odn.ne.jp)まで。

●「新折紙散歩」予告(情報:前川淳)
大阪の「折鶴食品」で、折り鶴の懐紙製造器(製法特許)と折り鶴クルトン(ワンタンの皮でできている。製法特許)を発見。

●木工パズル(情報:山田勝久)
フロッピーディスクのケースにはいったパズルを製造、販売の予定。前川デザインの折り鶴模様(大津の国際会議のときのシンボルマーク)を木工パズル化。予定価格700-800円


●折り紙 in ドラえもん(情報:池田浩貴)
マンガ「ドラえもん」にでてくる折り紙関連道具の紹介。防水折り紙、ロボットペーパー(折ると勝手に動きだす)など。

●名前にオリヅルのついた植物(情報:伊井誠)
講談社園芸大百科事典によると、オリヅルラン、オリヅルアカマツ、オリヅルナンテン(写真)という植物が存在する。

●「折り紙で地雷撤去運動」の記事(情報:伊井誠)
長野県長野ろう学校高等部が、長野パラリンピックで集まった千羽鶴をカードにして募金あつめた。難民を助ける会に送ったとのこと。(1999.12 国際ボランティア貯金普及協会報)

●「折り紙先生カンボジアへ」(情報:伊井誠)
荒川智子氏が、カンボジアのオリガミハウスという名の幼稚園でボランティア講師をしているとの記事。(朝日新聞 4/26)

●天狗の根付(静岡、秋葉神社)(情報:山口真)
折り紙の天狗の顔のかたちをしている。これは西川誠司作「大天狗」そのものではないかとのこと(鑑定:小松英夫)


●ハサミ禁止マークの時計(情報:山口真)


●あじさい祭り(情報:山口真)
6/10,11,16,17に、例年通り、白山神社(文京区)あじさい祭りが開催される。あじさい折り紙講習をおこなうのでボランティア講師を募集中。詳しくは03-5684-6040(おりがみはうす)へ。

●「摺紙戰士」(情報:山口真)
台湾の少年漫画「摺紙戦士」全巻、おりがみはうすにあり。

●TVチャンピオン(情報:山口真)
第四回TVチャンピオン折紙王選手権 7/6放映。

●「紙ワザ百科」(情報:高井弘明)
「すてきな奥さん」別冊付録「紙ワザ百科」
広告用紙・古新聞などを使った手軽な生活アイデアを紹介している。快眠まくらの中身(そばがらのかわりみたいなもの)を広告紙で折ってつくったり(あまりやりたくない・・・)、蛇腹折りをフライ油切りにしたりしている。


●origamiというタイトルのCD(情報:高井弘明)
Jay Ansillによる「origami」というCDがある。ニール・エライアスとパトリシア・クロフォードの作品を参照した(との記述がある)楽器奏者折り紙がジャケットを飾る。演奏者本人が折っているようだ。


●復刊をしてくれる会社(情報:塙奈都子)
復刊をしてくれる会社復刊ドットコムという会社がある。一冊の本に対する復刊要望が50通以上あつまると出版元と復刊の交渉をしてくれる。これで「ビバおりがみ」の復刊を狙ってはどうか?とのこと。

●折鶴Tシャツ・キャミソール(情報:久慈暁子)
折鶴Tシャツ・キャミソール グランディオ立川3FのStussy Tachikawaで発見。
写真ではわかりにくいけれど、かなりいいモノ。


MAEKAWA & HOJYO