クモ(PART 2)

節足法によるクモ(足長=11、15、17)の設計実例




[1253] 足長11のクモの設計(1) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 02:21

クモの足を長くしてみます。
今考えているタイプの展開図だと、足長は偶数より奇数の方が収まりがよさそうな感じが、なんとなくするので、足長11で設計してみます。

[1254] 足長11のクモの設計(2) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 02:31

まず足の方形領域の位置を決めます。
それには、フリー素材を使います。http://www43.tok2.com/home/meguro/sozai/sozai.html

方眼台紙(128x128、初期の領域配置決定用)の上に足の領域として方形領域(カド長 11)を適宜配置していきます。

方眼台紙(128x128、初期の領域配置決定用)を使うと、用紙の底辺を2等分する位置とかがすぐにわかり、便利です。

ここの図では、用紙の升目が64x64になるように足の領域を配置してみました。
なぜ、用紙の分割が64分割かというと、用紙の辺を64等分するは、2等分を6回繰り返せばよいので楽に折れるからです。

パッキング効率は少々落ちますが、”パッキング効率が低いということは、それだけ内部の折り線システムが豊かになる”と自分的に思うところもあって、この点は全くOKと思って先に進みましょう。



[1256] 足長11のクモの設計(3) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 03:02

足の領域の配置が決まったら、方眼台紙(本番用)を使って正方形の図を作ります。今回はちょうど64x64の方眼台紙がありますから、その分、ちょっと楽。



[1258] 足長11のクモの設計(4) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 03:11

クモの頭部のキバ(ですよね、多分)の部分を追加する。
これは足長9のクモのものを流用することにする。



[1260] 足長11のクモの設計(5) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 03:19

触肢を追加する。 カド長は試行錯誤で決めるが、7くらいがよさそう。



[1262] 足長11のクモの設計(6) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 03:24

キバの周りの帯領域を決める。
この段階では、まあ折れるでしょうという感じで、割といいかげんに決めている、このへんは用紙の周辺部で融通のきく場所なので、細かい修正は、実際に折るときに決めても十分。



[1264] 足長11のクモの設計(7) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 03:34

頭胸部の先端の構造を作る。
ここも足長9のクモのものを流用することにする。



[1266] 足長11のクモの設計(8) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 03:43

帯領域を2本追加。
うねらせ方等に工夫があるが、これまた足長9のクモのものを流用する。



[1268] 足長11のクモの設計(9) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 04:00

頭胸部の後半部の構造を作る。これまた足長9のクモのものを流用。
この部分は縦方向に沈め折りできるつもりで設計しているが、本当にうまくいくかは、まだ未確認だったりするが、まあ、それはそれとして先に進むことにする。



[1270] 足長11のクモの設計(10) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 04:10

用紙中央線の周りが左右に開けるようにするための構造を追加する。



[1272] 足長11のクモの設計(11) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 04:13

とりあえず帯領域を一本追加して折りたたみできる形にしておく。



[1274] 足長11のクモの設計(12) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 04:22

胴体部の構造を足長9のクモのものを流用して、とりあえず展開図は完成。
これを折るときは、いかにコンパクトに折って、縦方向の長さをまとめられるかということになるような気がする。

[1276] 無題 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 04:30

次は足長15のクモに挑戦してみます。

[1277] 足長15のクモの設計(1) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 10:31

足長15、頭胸部長3から4、腹部長3から4で設計してみます。

[1281] 足長15のクモの設計(2) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 14:03



[1282] 足長15のクモの設計(3) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 14:05

足長15のクモは[1281]で一応折れるはず。
縦に長くならないような仕込みも入れているはずだが、本当に折りまとまるのか微妙に不安。

[1283] 無題 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 14:08

次は足長17のクモに挑戦してみます。

[1287] 足長17のクモの設計(1) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 15:45

足長17、頭胸部長3から4、腹部長3から4で設計してみます。

[1288] 足長17のクモの設計(2)の図 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 15:47

まず、大まかに領域配置を決める。
足長15のクモの時は、頭胸部の部分がやや折りにくそうになったので、それを避ける意味で、中央部の領域の縦方向が偶数であることを確認しておく

[1290] 足長17のクモの設計(3) まずは足の配置 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 16:08



[1291] 足長17のクモの設計(4) とりあえず完成 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 16:43



[1292] 足長17のクモの設計(5) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/26(Sat) 16:46

そろそろ実際に折ってみないとまずいかも、、、

紙の中心部をいかにコンパクトにまとめるか、これは外見には現れないが、個人的に非常に楽しいところ。


BACK TO INDEX

ようこそ、折紙のホームページへ