『折紙探偵団』第19期(109-114号)
このページの目次
- 109号(2008/05/25)
 - 110号(2008/07/25)
 - 111号(2008/09/25)
 - 112号(2008/11/25)
 - 113号(2009/01/25)
 - 114号(2009/03/25)
 
バックナンバー
『折紙探偵団』の入手方法についてはこちらをごらんください。
109号(2008/05/25)
- 折り図
	
- 「魔法使い」(北條高史)
 - 知子の部屋「V字135度」(布施知子)
 - おりがみ我楽多市「ゾウ(作:加瀬三郎)」(紹介:やまぐち真)
 
 - 展開図
	
- 「ライオン」(堀口直人)
 
 - 記事
	
- クローズアップ「TVチャンピオン裏話」(西川誠司)
 - 過去の折り紙に学ぶ「ロバート・ハービン著『Paper Magic』について・前編」(デビッド・リスター)
 - 折紙図書館の本棚から「『ビバ!おりがみ』前川淳作・笠原邦彦著」(小松英夫)
 - スキップで折紙散歩「日曜日の長い午後」(前川淳)
 - ペーパーフォルダーの横顔「加瀬三郎さんご逝去」(やまぐち真)
 
 - コラム
	
- 折り紙の周辺「追悼、加瀬三郎/くず餅の味」(布施知子)
 - 折紙三昧「創作モデル」(西川誠司)
 
 - レポート
	
- オランダ折紙協会25周年コンベンション(布施知子)
 - MFPPコンベンション(前川淳)
 - AEPコンベンション(川村みゆき)
 
 - 他情報満載
 
110号(2008/07/25)
- 折り図
	
- 「ツル」(神谷哲史)
 - kawachoのフレキシブル・ユニット「シェルユニット」(川島英明)
 - おりがみ我楽多市「折鶴の変化(作:伏見康治・満枝)」(紹介:川崎敏和)
 
 - 展開図
	
- 「にらみ鯛」(五十嵐智祐)
 
 - 記事
	
- クローズアップ「伏見康治先生ー夢を遺してくれた人ー」
 - 過去の折り紙に学ぶ「ロバート・ハービン著『Paper Magic』について・後編」(デビッド・リスター)
 - 折紙図書館の本棚から「『折り紙の幾何学』伏見康治・満枝著」(前川淳)
 - 折線雑考「折線はひとりでには変わらない」(目黒俊幸)
 - ペーパーフォルダーの横顔「佐藤直幹」(前川淳)
 
 - コラム
	
- 折り紙の周辺「パソコン」(布施知子)
 - おりすじ「自分にとって折り紙とは?」(谷田尚之)
 - 折紙三昧「創作折り紙の知的財産権」(西川誠司)
 
 - レポート
	
- OrigamiUSAコンベンション(山口真)
 
 - 他情報満載
 
111号(2008/09/25)
- 折り図
	
- 「虎」(宮島登)
 - 知子の部屋「正20面体・6枚組」(布施知子)
 - おりがみ我楽多市「ブルドーザー」(やまぐち真)
 
 - 展開図
	
- 「ピエロ」(宮本宙也)
 
 - 記事
	
- クローズアップ「展開図に基づく折りたたみ方の数え上げ(続報)」(三谷純)
 - 過去の折り紙に学ぶ「折り紙の歴史概観・起源から現在まで 第1部」(羽鳥公士郎)
 - 折紙図書館の本棚から「『超難解マニア向き作品集』笠原邦彦著」(小松英夫)
 - スキップで折紙散歩「算法・奥の細道」(前川淳)
 - ペーパーフォルダーの横顔「マルシオ・ノグチ」(おりがみはうす)
 
 - コラム
	
- 折り紙の周辺「蜘蛛」(布施知子)
 - おりすじ「私の折り紙履歴書」(エルサ・チェン)
 - 折紙三昧「折り紙の知的財産権検討基金」(西川誠司)
 
 - レポート
	
- 第14回折紙探偵団コンベンション(ヘルマン・バン・グーベルジャン)
 - 韓国コンベンション(勝田恭平、宮本宙也)
 
 - 他情報満載
 
112号(2008/11/25)
- 折り図
	
- 「乳牛」(川畑文昭)
 - まーしーのユニット・オルタナティブ「スリット折り鶴」(田中将司)
 - おりがみ我楽多市「千円札のトルソ」(やまぐち真)
 
 - 展開図
	
- 「シーラカンス」(各務均)
 
 - 記事
	
- クローズアップ「第1回国際折紙著作権会議(東京)」(西川誠司)
 - 過去の折り紙に学ぶ「折り紙の歴史概観・起源から現在まで 第2部」(羽鳥公士郎)
 - 折紙図書館の本棚から「『折り紙』内山興正著」(小松英夫)
 - 折線雑考「折線を接続するとき起きること」(目黒俊幸)
 - ペーパーフォルダーの横顔「ブライアン・チャン」(やまぐち真)
 
 - コラム
	
- 折り紙の周辺「続ける」(布施知子)
 - おりすじ「「折紙」の魅力」(武田直樹)
 
 - レポート
	
- 第1回国際折紙著作権会議(山口真)
 - Pacific Rim Origami Groupミーティング(神谷哲史)
 
 - 他情報満載
 
113号(2009/1/25)
- 折り図
	
- 「カラス」(ブライアン・チャン)
 - 知子の部屋「ベルト正8面体・6枚組」(布施知子)
 - おりがみ我楽多市「やまぐち指輪」(やまぐち真)
 
 - 展開図
	
- 「カマキリ」(神谷哲史)
 
 - 記事
	
- クローズアップ「折り紙を折るロボット」(横小路泰義)
 - 過去の折り紙に学ぶ「アメリカ人が発見した「KAN NO MADO」」(デビッド・リスター)
 - 折紙図書館の本棚から「『Origami for the Enthusiast』ジョン・モントロール著」(小松英夫)
 - スキップで折紙散歩「再訪・折紙の島」(前川淳)
 - ペーパーフォルダーの横顔「ロベルト・モラッシー」(やまぐち真)
 
 - コラム
	
- 折り紙の周辺「校正」(布施知子)
 - おりすじ「折り紙小僧の出来るまで」(萩原元)
 - 折紙三昧「折り紙モアイ イースター島へ」(西川誠司)
 
 - レポート
	
- CDO30周年記念コンベンション(山口真)
 
 - 他情報満載
 
114号(2009/3/25)
- 折り図
	
- 「文鳥」(宮本宙也/小松英夫図)
 - kawachoのフレキシブル・ユニット「水晶ユニット」(川島英明)
 - おりがみ我楽多市「ピエトロ・マッチさんのユニット」(紹介:やまぐち真)
 
 - 展開図
	
- 「ワシ」(セス・フリードマン)
 
 - 記事
	
- クローズアップ「剛体折紙シミュレータ」(舘 知宏)
 - 過去の折り紙に学ぶ「パトリシア・クロフォード」(ボアズ・シュバル)
 - 折紙図書館の本棚から「雑誌『おりがみ』:創刊号から通巻8号まで」(津田良夫)
 - 折線雑考「折紙創作法の中身」(目黒俊幸)
 - 日本折紙学会(JOAS)19期事業報告と20期予定
 
 - コラム
	
- 折り紙の周辺「年をとると?」(布施知子)
 - おりすじ「折り紙と教育と女子大生と」(松浦英子)
 
 - レポート
	
- 第2回OORAAコンベンション(セシル・ジェニエ)
 
 - 他情報満載